強いチームにあるもの
どんなスポーツでも勝ち続けることは非常に難しい、学生スポーツであれ、アマチュアであれ、プロスポーツの世界でもそうだと思う。
そんな中でも、常勝軍団と呼ばれ、勝ち続ける「最強なチーム」がある。
そんな「最強チーム」は、他のチームと何が違うのだろう?
会社という組織のコンサルティングを生業にしている私にとっては非常に興味がそそられるわけで、様々なスポーツをチェックし、そのチームのコーチングやチームマネジメントを調べて来た。
そして、今回は「強いチームにある3つのテーマ」をあげて考えてみようと思う。
これは、スポーツという分野と違う、我々の活動領域である「企業・会社・事業・店舗・工場」という領域でも共通項があると思うので、皆さんも、自社に置き換えて考えてみて欲しい。
個のチカラを活かす
どんな組織に属しても「自分の能力」を発揮させることは、そこに参加する上で「最低限やるべき事」であることは、誰もが分かっていることだと思う。しかし、人には「好調」と「不調」というものが誰にでもあるので、以下に自分の「好調」を維持させるのか、そして、さらに好調さのレベルを上げるための努力が必要とされる。
しかし、自分の能力を発揮できない人がいるのも事実。
組織に上手く溶け込めない。他のメンバーとのコミュニケーションが取れない。精神的なストレスが強い。などなど理由は様々あるが、自分の能力を発揮させるのは「個人の問題」と「組織の問題」という2つの側面があることが分かった。
個人の問題とは、自分自身が能力を発揮するに至って「やるべきことを真摯に行う」ことで、それほど問題なく解決できるが、組織の問題となると、話は少し複雑になる。理由は簡単、個人の能力を発揮させるための関係者が多くなればなるほど、一人一人の思惑が関係して「個の能力」を阻害してしまうからだ…
特に、協会やマネジメント(管理者)、フロントなどなど、本来チームが現場で勝ち続けるために必要なバックアップをする人たちが現場の監督やコーチ陣に口出しし過ぎることがある。このような状況下では、「個の能力」が発揮出来ない。個の能力を発揮させるには、個人を尊重して「一人一人に任せた領域」を侵さないことが必要だ。(もちろん、与えられた職務に対して最大限の成果を生むべく責任を全うすることは当然である)
チームワーク力を高める
自分自身の能力を最大限に発揮し自分が活躍することを「自活」といい、自分以外の人の能力を最大限に引き出して活躍させることを「他活」と言います。 たびたび、職場の上司の方が使う言葉に「自分でやった方が早い」というフレーズがありますが(様々な状況でいろいろと理由もあるのでしょうが)常にそのような状態では部下が能力を発揮するどころか、成長すらしない仕組みになっていることに気付いているでしょうか?
上司から見て、部下の仕事の進め方やスピードや細部にわたるまでのきめ細かさなど、上司のあなたが「納得」出来るレベルに無いから、自分がやってしまうのでしょうが、部下を活躍できる人材にすることが上司が評価される一部分でもあります。部下を活躍させるためには、その部下を活かせる周りのスタッフとの連携が必要です。そして、常に起きるイレギュラーに対してチーム全体でリカバリー出来るようにしておくことも必要です。
組織において高いチームワークが求められるのは、常にイレギュラーに対してリカバリー出来るようにしておくことで、痛手を最小限に食い止める事も出来るし、瞬時に、形成逆転(ターンオーバー)できる。その為のメンタルとフィジカルと連携がチームワークです。
組織のチカラ
個人のチカラとチームワークが兼ね備えられているチームは当然組織としてのチカラも強くなります。
この組織のチカラが強くなれば、また、個人のチカラを伸ばせれる環境を用意することが出来るようになります。個人のチカラをチームワークに活用出来ると、またさらにチームワーク力が高まり、結果的に組織のチカラが強くなって行く…といった具合に。非常にプラスのループが形成され始めるのです。
このループ形成が「強い組織」のベースにあるものです。
では、弱いチームとはこの逆のループ形成が為されているわけですね…
ざっくり表すと
このような流れでしょうか…
どこか大企業の不祥事発生にも似ているこの流れ…
決して、大企業だけに起こることではなく中小零細企業にでも常に起こりうることですね。
こんな流れの会社では「次世代に引き継ぐ」ことは出来ないのです。
自らを「磨き続ける組織」でありたいものです。